就活で面接は最も重要と言っても過言ではありません。
「面接を制する者は就活を制する」
一体、面接官は何を重要視しているのか大切なポイントを解説していきます。

どの会社にも面接試験はあるよね。

面接はとても緊張して上手く話せないわ。面接官は何を重要視してるのかしら?
面接試験とはお互いの対話の場

まず、面接は何のためにするのでしょうか?
面接は、企業にとっては「その企業に合う人材かどうか」を確認するための場です。
そして、学生にとっては「人事や役員の様子を見る」「自分を売り込む」場となります。
内々定が出るまでには大体1~3回の面接が行われます。
そこで、自己PRや志望動機からやる気や意欲を確かめ、コミュニケーション能力などをチェックし、入社後に活躍できる人材かどうかを評価します。
どんなに学力があっても、その企業に合わなければ早期退職に繋がります。
したがって面接は、選考の中でも最も大きなウエイトを占める試験となります。
面接官が重視する3つのポイント

- 自己PR・学生時代に力を入れてきたこと
- 志望動機
- コミュニケーション能力
1~3を中心に面接官は見ていきます。
自己PR・学生時代に力を入れてきたこと
「学生時代に力を入れたこと」→略して「ガクチカ」は面接でもよく聞かれます。
面接官は学生が
「学生時代は何を目標にし、どのように取り組み、結果はどうっだったのか、次にどうすれば良いのか」
というよくあるPDCAサイクルを聞きたいと思っています。
そして、その事を
「この企業でどう活かすことができるのか」
まで伝えられれば尚良しです。
この事を頭の中に入れて考えておくと良いでしょう。
これは、自己分析が出来ていないとなかなか答えることができません。
面接官は学生が自己分析という努力をしているかどうかを見ています。
また、その企業にどのように活かすことが出来るかを伝えられるということは、企業研究をしていなければ出来ません。
これらのことから自己PR・ガクチカを答えられるよう、自己分析と企業研究をしておきましょう。
志望動機
2つ目は志望動機です。
その学生の言葉で志望動機を言えるかどうかで、かなり採用・不採用に影響が出ます。
基本的に試験を受ける学生は、その企業のHPをチェックし、その中から何かしらの志望動機を考えます。
そうすると、似たり寄ったりの志望動機になります。
また、その企業の特徴・個性を捉えた志望動機になっていない場合は
「ウチじゃなくても同業他社で良いんじゃない?」
となります。
考えれば考えるだけ難しくなってくるのが志望動機ですが、悩んだ場合は初心に帰りましょう。
あなたが最初にその企業を志望した動機を思い浮かべてください。
そこを深掘りしていけばオリジナリティに辿り着くでしょう。
難しい言葉を並べる必要はありません。熱意を伝えましょう。
とは言っても、やはり難しいと悩むのであれば、実際に会社見学に行くことをお勧めします。
私も企業見学はたくさんしていますが、実際に見ることで、その企業の独自の取組みや、社内の雰囲気を感じ取ることが出来ます。
コミュニケーション能力
企業側に
「どんな学生が欲しいですか?」
と求める人物像を聞くと、決まって返ってくる答えが
「コミュニケーション能力がある学生が欲しいです。」
これは、100%と言っても過言ではありません。
しかし、これを聞いた学生の半分以上は、この「コミュニケーション能力」について誤解しています。
コミュニケーション能力とは果たして何でしょうか?学生に質問すると返ってくる答えは
- 誰とでも話をすることが出来る
- 気軽に声をかけることが出来る
要するに人見知りをしないことが、コミュニケーション能力が高いと思っています。
その答えは100%間違いではありませんが、企業が言う『コミュニケーション能力』は、相手とのキャッチボールが出来ることです。
そして、相手側の思いを汲み取り、理解し、行動出来ることが『コミュニケーション能力』です。
社会に出れば、初対面の人がほとんどです。
また、自分はその企業の名前を背負って、相手に対応しなければなりません。
社会人としてのビジネスマナーに気を遣いながら、自分の考えを伝えることが出来るかどうかが重要になってきます。
面接のマナー

これは、どの学生も悩むことが多いです。大人になっても悩みます。
結論から言うと、臨機応変に対応しましょう!!です。
もちろん、基本的なマナーはありますので、そちらについてはこれから書いていきます。
ただし、場面や場所によっては変えなければいけないものも出てきます。
そういったところで臨機応変に立ち振る舞う必要が出てくるということです。
面接では第一印象がとても重要です。
人は初めて会って、数秒間で相手の印象を決めると言われています。
その第一印象は、表情や身だしなみで決まりますので、服装や髪形には気を遣いましょう。
姿勢の確認
・立ち姿勢
- かかとを閉じる
- 男子は手を横、女子は体の前で手と手を重ねる
- 猫背に気を付ける
- 表情は口角を上げる
・座り姿勢
- 男子はこぶしを軽く握り、膝の上に置く。
- 足の置き場所は、垂直から少し前に置く。
- 女子は脚を閉じ、膝の中央に両手を重ねて置く。
- 足の置き場所は、垂直から少し前に置く。
入室の流れ
- ノックは3回しましょう。
- 面接官に「どうぞ」と言われたら、「失礼いたします」と元気良く言い、ドアを開けて入室しましょう。ドアを閉めるときは半身で、面接官に完全にヒップを向けないようにしましょう。両手で閉めてください。
- ドアを閉めたら椅子の横まで移動し、立ち止まりましょう。
- 面接官から「大学名と氏名をお願いします」と言われることがほとんどかと思いますので、「はい、〇〇大学〇〇学部〇〇学科 〇〇 〇〇と申します。本日はよろしくお願いいたします」と挨拶をし、一礼をしましょう。
- 面接官から「どうぞ、おかけください」と言われたら「失礼いたします」と会釈をし、椅子に座りましょう。
入室の流れの基本は上記ですが、集団面接の場合や引き戸の場合、そして面接官によって状況が変わる場合があります。
そこは相手に失礼の無い行動を考え、その行動をしましょう。
面接中
- 姿勢は背筋を伸ばしましょう。
- 緊張すると早口になってしまうので、ゆっくり話す事を心掛けましょう。
- なるべく相手の目を見ながら答えましょう。目と目を合わせることが難しければ、相手の眉と眉の間ぐらいに視線を送ると良いです。
- すぐに答える事が出来ない時、「えーと」「あのー」という言葉は出さないようにしましょう。大人も沈黙を嫌って、この言葉がよく出てきます。
退室の流れ
- 面接が終了し、面接官から「これで面接は終わりです」と言われたら、座ったまま「本日はお忙しい中、ありがとうございました」とお礼を伝え、一礼しましょう。
- ドアの前で歩いたら、面接官の方に振り返り、「失礼いたします」と言って一礼しましょう。
- 入室と同じように面接官に完全に背を向けないような体勢で静かにドアを両手で開けましょう。
- 退室まで気を抜かないようにしましょう。
最後に

今回は、面接の流れを書いてきました。
面接には、いくつかの種類や形式があります。
そちらも覚えておきましょう。
面接は、就職活動で一番重要な試験です。
悔いの無いように準備をし、練習を繰り返し行いましょう。
高校生・大学生であれば、学校の就職関連の先生に協力してもらってください。
面接の知識に関しては、書店にたくさんの本が販売されていますので、1冊持っておくのも良いと思います。
面接であなたの良さが出ることを祈っております。
コメント