2020年2月20日(木)リクナビが2/22~3/31開催予定のイベントを中止することを決定しました。
株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:小林 大三)は、新型コロナウイルス感染症が国内で広がっている現状を鑑みて、44都道府県で開催を予定していた就職情報サイト『リクナビ2021』の合同企業説明会を、2020年3月1日から31日まで、すべて中止することを決定いたしました。同様の理由で2月22日に東京都・大阪府、24日に宮崎県、26日に鹿児島県で開催を予定していた就職活動準備イベントも中止いたします。
『リクナビ2021』の合同企業説明会イベントは、3月1日より順次スタートする予定でしたが、各会場にて現状取りうる対策を行ったとしても、拡大する新型コロナウイルスの感染リスクを防ぎきれないと判断し、学生の皆さまの健康や安全面などを第一に考え、3月の開催を取りやめることといたします。4月以降につきましては、事態の状況変化を見極めながら再開を検討いたします。合同企業説明会は中止いたしますが、引き続き、学生の皆さまが納得度の高い進路決定をできるよう支援してまいります。
リクルートキャリア プレスリリース
リクナビに続き、2月26日、マイナビも3月1日〜15日までのイベント中止を発表
これで、最大手のリクナビ、マイナビがイベント中止を決めました。
このことで21卒学生の就活はどうなっていくのでしょうか?
※リクナビ、マイナビは4月いっぱい合説中止となりました。(3月27日時点)

合説に参加しようと思ってたのに…

どうやって企業の話を聞こうかしら…
合同企業説明会中止の対応

おそらく、多くの学生はリクナビやマイナビ主催の合同企業説明会に参加する予定だったでしょう。
そのイベントが中止になったことで、学生と企業が出会う機会が減ります。
このままでは、お互いにとってデメリットしかありません。
何かしら対応をしていくことになるでしょう。
なぜ、合同企業説明会が中止になったかというと、会場に多くの就活生が集まり、コロナウイルスが広がっていくことを恐れてるからです。
そこで何か良い方法はないかと調べていたところ、webや動画での説明会があるということでした。
大手ではマイナビがWEBセミナーを開催しています。
こちらはマイナビのサイト会員にならなければ参加できませんが、費用がかかるものではないので、是非登録してください。
- 交通費などの費用がかからない
- 移動時間もかからない
- 人気企業の話を聞くことができる
また、マイナビ以外でも動画で合説の運営を行っている企業がありましたので紹介します。
\ それはこちら! /
動画であれば、外出する必要もないのでコロナを気にせず家で気楽に聞くことができます。
ぜひ、試してみてください。
面接もwebに
コロナウイルスが落ち着かないようであれば、面接もスカイプ等のテレビ電話で行うweb面接が中心となってくるでしょう。
応募者側の交通費・宿泊費がかからない
- 効率性が高まる
- 採用の間口が広がる
- 通信トラブルの可能性がある
- 相手の反応がつかみにくい
- 緊張感が薄れる
合説がなくなったことで、webセミナーが中心にはなりますが、就活生へのダメージはどのぐらいのものなのでしょうか。
私はもちろん合説に必ず参加した方が良いと思っています。
しかし、リクナビやマイナビの担当者に聞くと、年々合説への参加が減っているとのことでした。
これは、就活の早期化が原因で、インターンからの特別選考等が挙げられます。
大学での学内合同企業説明会についても同じで、年々参加者が減少しています。
また、すでに内々定をもらっている学生も少なくありません。
逆に、インターンなどで企業との接触が無かった学生には厳しいものになりそうです。
今から企業との接触を試みる手段として、エージェントを活用があります。
エージェントと面談をして、みなさんの希望に合った企業を探しましょう。
\ エージェントはこちら /
今がチャンス?

ここまでは合説に禁止によるマイナスな面を書いてきました。
しかし、本当にそうでしょうか?
早めの就活対策を行ってきた学生にとっては、特に痛手はありません。
また、今まで就活準備をしてこなかった学生にとっては、今が準備をするチャンスではないでしょうか?
この就活が少しでも止まっている時に、自己分析を行い、ESや履歴書のために自己PRや志望動機を考えましょう!
こういう時だからこそ、ピンチをチャンスと捉えましょう。
しかし、急にESや履歴書を書こうと思っても、なかなか書けません。
そこで、先輩方のESなどを見られる『就活ノート』をおススメします!
こちらのノートは志望動機や自己PRを作るときに、とても参考になりますよ。
最後に

今年はコロナウイルスの影響で、いろいろな事が起きそうな気がします。
就活もその中の1つですが、就活生のみなさんは混乱することなく活動してほしいです。
やらなければいけないことは同じです。
みなさんの就活が無事に、そして納得できるものになるよう願っております。
コメント