学生から就職活動の相談を受けていると、さまざまな悩みを打ち明けられます。
その中で一番多い悩み相談は
「やりたことが見つからなくて、どの企業を受ければ良いのかわかりません…」
です。
そこで、私なりの意見や対策を書いていきますので、参考になれば嬉しいです。
イベントに参加する
やりたいことが見つからないことの原因には、どんな仕事があるのかわからない場合が多いです。
そのため、業界研究や企業研究に力を入れることや、合同企業説明会やインターンシップに参加することをお勧めします。
業界研究や企業研究をすることによって、どんな仕事があるのかわかります。
その他に業界研究や企業研究の意味を次の記事に書いておりますので、読んでみてください。
➡️【就活】業界研究・企業研究の目的や意味を知る!400万分の1を探そう!
合同企業説明会やインターンシップは参加することで、その企業の具体的な話を聞くことができます。
➡️【就活】インターンシップには参加すべき?インターンの意味と目的はこれだ!➡️【就活】合同企業説明会に参加する意味とメリットは何?
就職活動を始める前に、上記のことに力を入れておきましょう。
そうすると、やりたいことが見つからないという悩みは減ります。
身につけたいものは何か?
こちらは、私が個人的に伝えたいことです。
私は、30代前半まで学習塾で働いていました。
しかし、転職するとなった時、自分に出来る事がほぼほぼ無いことに気づきました。
外回りするような営業も未経験、事務といっても経理が出来るわけでもない…
絶望感でいっぱいでした。
そう考えた時に、何か身につけられるような企業に就職した方が良いです。
現在、終身雇用が崩れ、転職することが当たり前の時代に変わってきました。
キャリアアップを図ることを考えると、何を身につけるために、その企業に就職するのかを意識することが重要です。
アルバイトをする
やりたいことが見つからないと悩んでいる方の中には、働くことのイメージがわかない方も多いです。
アルバイトをすることによって、社会人とコミュニケーションをとることも出来ますし、働くことのイメージが出来るようになります。
時間がない方は、短期のアルバイトもありますので、少しでもアルバイトを経験してみてください。
最後に
やりたいことが見つからないと悩んでいるのであれば、行動を起こしましょう。
どうすればいいのかわからないから何もしないというのは損です!
イベントに参加したり、行動を起こすことによって、必ず道が開けます。
皆さんの就職活動が明るいものになることを心より祈っております。
コメント