2019ラグビーW杯が始まり、日本が世界ランキング2位のアイルランドを撃破し、前回大会に続き歴史的勝利を収めました。
ナオパパはラグビーのルールがよくわかっていなかったのですが、ここまで盛り上がってくると勉強しないわけにはいきません。
よりラグビーを楽しむためには、簡単でもルールを知っておかなければと思ったことと、私と同じようにルールを知らない人に最低限知っておいてほしいことをまとめました。
人数と時間は?
1チームの人数はフィールドプレーヤーが15人+控え8人です。グラウンドの広さは、サッカーとほぼ同じ。前後半40分ずつ、合計80分間で得点の多いチームが勝利する。
基本的なプレー
ラグビーはゴールまで、ボールを後ろにいるプレーヤーにパスを繋げていく。キックパスの場合は前にパスをしてもオッケー。
得点方法は
まずラグビーってどうやったら得点になるのか、ここが1番重要ですよね?
バスケットボールなら相手側のゴールリングにボールを入れること、サッカーも同様に相手のゴールにボールを入れることです。
ラグビーの得点方法は
①トライ…5点
ボールを相手陣のインゴールの地面につける。
②コンバージョンゴール…2点
トライを決めた後のゴールキック。トライした地点の延長線上からキックする。ゴールポストの間をボールが通れば得点。
テレビを観ていて、松島選手がトライする場面がありました。その時に実況が
「今度は、しっかり真ん中までボールを持って行ったー!!」
と言っていて、疑問だったのですが、真ん中でトライすることによって、ゴールの正面からボールを蹴られるってことだったんですね。
上記以外にも得点方法はありますが、まずはこの2つを覚えておきましょう。
反則プレー
次は反則についてです。ラグビーは体ごとぶつかっていくスポーツのためか、反則のルールは多いように感じます。
反則についても抜粋して書いていきます。
①ノックオン
ボールを前に落とす反則
②スローフォワード
ボールを前に投げる反則
③ノットリリースザボール
タックルで倒された時にボールを離さないと反則になる。
④ノットロールアウェイ
タックルをして倒れたプレーヤーがその場から離れなかったら反則になる。
上記以外にもたくさんの反則プレーがありますが、私のように全くルールがわからない素人は、まずこの4つを覚えておけば良いです。
最後に
前大会は南アフリカに勝利し、天と地がひっくり返ったかのような嬉しい騒ぎが起きました。
今大会も世界ランキング2位のアイルランドに勝利し、大騒ぎとなりました。
その後、なんと日本はスコットランドも撃破し、予選リーグ1位通過しました!次は決勝トーナメント初戦です!相手は南アフリカ🇿🇦です。(2019年10月14日現在)
それでも前大会の方が騒ぎが大きかったように思えます。そう考えると、ラグビー日本代表がジャイアントキリングするという期待と実力の差が相当縮んだのだと思います。
様々なスポーツで日本が活躍することを嬉しく思いますし、来年の東京オリンピックでは更なる飛躍をしてほしいと願っております。
他の競技でも簡単なルールを覚えておくと、もっともっと楽しく観戦することが出来ますので、予習していきましょう。
ラグビーで知っておいてほしいこととして、オールブラックスの『ハカ』があります。
➡️➡️➡️オールブラックスのパフォーマンス「ハカ」の意味とは?
ラグビーW杯を楽しみましょう!
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
コメント